コース等について
-
Q1本当に滑走路を走るのですか?
ハーフマラソン、12㎞、ファミリーの3種目とも滑走路がコースの一部となっています。 -
Q2コースは公認コースですか?
ハーフマラソンの部は日本陸上競技連盟の公認コースです。 -
Q3ハーフマラソンの部のコース概要を教えてください。
ハーフマラソンの部は、起伏に富んだコースです。スタート直後の約3㎞の間にアップダウンがあります。その後フラットな空港滑走路を走り抜けると、アップダウンの激しい山間部へと入ります。7㎞地点から14㎞地点まで約7㎞アップダウンが続きます。その後フラットな県道を5㎞走ります。最後には名物になっている心臓破りの坂があります。昨年より坂が伸びたので十分練習して挑戦してください。
併せてコースマップもご覧ください。 -
Q4コースに距離表示はありますか?
ハーフマラソンの部については1㎞毎に距離表示があります。12㎞マラソンの部にも距離表示をします。 -
Q5給水所はありますか?
ハーフマラソンの部については5ヶ所設置の予定です。12㎞の部については2ヶ所設置の予定です。 -
Q6前回(17回)の優勝タイムを教えてください。
ハーフマラソンの部 男子1:08:19/女子1:29:05
10kmの部 男子31:58/女子37:50 -
Q7制限時間がどれくらいか教えてください。
ハーフマラソンの部は空港入場ゲート関門2.8㎞12:30、空港退場ゲート関門6.2㎞13:00、10.8㎞関門13:30、15㎞関門14:10、17.4㎞関門14:30、フィニッシュ15:00です。
12kmの部は空港入場ゲート関門2.8㎞12:55、空港退場ゲート関門4.7㎞13:20です。
ファミリーは14:00には制限区域エリアから退場してください。 -
Q8大会当日までに滑走路の試走はできますか?
大会当日以外は滑走路を走ることはできません。 -
Q9アップ会場はありますか?
18回大会では万葉公園会場の太陽の広場にアップ会場を用意しています。
アクセス等について
-
Q1島根県益田市へのアクセス方法を教えてください。
東京方面からお越しの際は、萩・石見空港(東京線1日2往復)をご利用ください。JRをご利用の際は、山陰本線益田駅が最寄り駅となります。
大会当日は益田駅及び、益田市立市民学習センター、島根県益田合同庁舎から無料シャトルバス・タクシーを運行いたします。各駐車場は、駐車台数に限りがありますので時間に余裕をもってお越しください。 -
Q2駐車場はありますか?
約1,400台の臨時駐車場をご用意いたしますが、台数に限りがありますのでできるだけ乗り合わせでご来場ください。
参加者のみなさまへは、10月上旬にナンバーカードとあわせて詳細な地図等をお送りいたしますので、ご確認の上ご参加ください。
大会ホームページもご確認ください。 -
Q3宿泊先を教えて欲しいのですが。
益田市観光協会(TEL0856-22-7120)にお問い合わせになるか、益田市観光協会ホームページを参考にして直接お申し込みください。
お早目のご予約をおすすめいたします。
その他
-
Q1滑走路を走行する際の注意点はありますか?
以下の点にご注意ください。
・空港マラソン専用の施設ではありません。
大会は空港の制限区域(航空機に乗るお客様、空港職員等の一部が入れる区域)を競技会場としています。
空港の安全管理、運用時間を徹底遵守して大会を運営しているため、法令及びマナーを守ってください。
・制限区域内に落し物や忘れ物をしないようにしてください。
・基本的に荷物の持ち込みはできませんが、ウエストポーチやアームポーチ等のファスナー付の小型バッグは許可します。
中身が落ちることのないように責任を持って管理してください。
・装備品のめがね、サングラス、ヘアピン、ヘアゴム、帽子等につきましては滑走路上への落下がないよう、責任をもって管理
してください。
・ペットボトルについては上記バッグに入れての持込みは許可します。
・ウェアのポケット内には何も入れず、手には何も持たないでください。また、アクションカメラ等の装着もできません。
・航空保安上、制限区域内ではウェアのポケット、バッグ等からの物の出し入れは禁止します。
・制限区域内ではデジタルオーディオ機器、カメラ、携帯電話等の使用は一切できません。発見した場合は退場していただきます。
・滑走路内の器物には一切触れないでください。器物を破損した場合には実費を請求させていただきます。また、定められたコース以外
は立ち入らないでください。
・滑走路及び道路での緊急事態により、中止及びスタート時刻等を変更することがあります。空港保安管理上、緊急避難を指示する場合が
あります。その際には素早く指示に従ってください。
・制限区域内にはトイレはありません。 -
Q2荷物は預かってもらえますか?
会場内に選手用の荷物預り所と貴重品預所を設けます。預け以外の荷物についての管理は各自でお願いします。
なお、盗難、紛失等について主催者は一切責任を負いません。 -
Q3記録証や速報表示はありますか?
完走者にはWEB記録証を発行いたします。操作方法についてはゼッケンを送付の際に説明書を同封いたします。また、記録速報についてはWEB上で閲覧できるようにいたします。会場内での速報掲示は行いません。